NISSAN EXA Owner's Club CLUB EXA "AIRY"



1982年11月、N12 パルサー・エクサの後継車種の企画が持ち上がります。

Tバールーフ (= オープン・エア)を条件に、エクステリアは米国にあるNDI (ニッサン・デザイン・インターナショナル)、インテリアは厚木NTC (日産テクニカルセンター)で開発が進められました。 その道のりの中でリヤハッチの交換/脱着 という量産車では初のアイデア を盛り込みながら…。
1986年10月14日「EXA」発表! これこそ我らがEXA!みんなのEXA! 知らない人も多数いるEXA。(涙)





プラットフォームこそパルサーシリーズと共通なものの、エクステリアに兄弟の影は見られず、その独立性からか国内とオーストラリア向けの車種名からはパルサーが外されました。(北米市場へはパルサーNXの名が引き継がれます)

クーペとキャノピーという2種類のスタイル。またフルオープンにしてしまえば通常のTバールーフ以上の開放感が得られる。傍目たいへん魅力的に見えるEXAでしたが、登場時の価格(1600ccクラスで200万円は高すぎ)、デザイン(日本車離れした形に、購入まで踏み切れなかった?)、動力性能(構造上重いので、巷において直接のライバルと目されてしまう車(レ◯◯/ト◯◯??)などと比べてトロい → 一番売りたい相手である若者にウケない)etc.と、いろいろな要因が絡んで思うように売れず…。
マイナーチェンジとも取れる実質値下げ版のLAバージョンの発売にもそれほど大きな販売台数の伸びはなく不人気車のレッテルを貼られることになりました。

…そして月日は経ち1990年7月。日産がN14 新型パルサー発表。それは EXA生産の終了も意味していたのです。



本文,イラスト/Soto




2011年9月時点。
KEN-13 EXAの生存台数は274台(北部:33/東部:151/中部:30/西部:60)・・・ただ、実働可能な台数は不明。
※新車登録数−廃車数=現存数




TOP